2019年の大河ドラマは、宮藤官九郎オリジナル脚本の「いだてん~東京オリムピック噺」です。
「いだてん」は、1912年のオリンピック初参加から、1964年の「オリンピック」開催までの激動の52年間を、歴史に翻弄されたスポーツマンたちの姿を通して描く「東京&オリンピック」の物語。
2020年の東京オリンピックを目前に控えた2019年の大河ドラマにふさわしい題材ですね。
こちらの記事ではドラマ『いだてん~東京オリムピック噺』の第9話と次回の第10話のネタバレや感想とあらすじを紹介していきます!
Contents
「いだてん~東京オリムピック噺」第9話あらすじや感想とネタバレ
第9話あらすじ
四三(中村勘九郎)と弥彦(生田斗真)は、ついに新橋駅を出てストックホルムに向け旅立つ。ウラジオストクやハルビンを経由してのシベリア鉄道17日間の旅。不手際で治五郎(役所広司)の渡航が遅れる中、監督の大森兵蔵(竹野内豊)と安仁子(シャーロット・ケイト・フォックス)のハネムーンのような態度、初めて触れる外国人の横柄さに、四三は不安を募らす。一方、孝蔵(森山未來)は、師匠・円喬(松尾スズキ)に「朝太」という名を授かり、噺家(はなしか)デビューに歩みだす!
第9話の感想やネタバレ
第9話の感想
「オリンピック終わっちゃうよ!」今週も熱い!治五郎先生!いちいちお役所の手続きが面倒くさいのは今も昔も変わらんな~ #嘉納治五郎 #役所広司 #いだてん pic.twitter.com/yVRL6sT5mY
— saikan (@hiropart218) 2019年3月3日
なぜこんなややこしいことに…。
弥彦「これは確かにまず……」
兵蔵「美味しいよ、安仁子。すごく美味しい。そして美しい」
安仁子「フフッ」
四三「……」
なんか、他人事でない感じ (^^;)#いだてん pic.twitter.com/CYS2NY7psA— 亀井麻美 (@kameiasami) 2019年3月3日
西郷どんといだてんが繋がった~!まさか2年連続ハマケンさんが伊藤博文を演じるとは思いませんでした。しかも最期を看取るためとは…大根さん…😅#いだてん #西郷どん pic.twitter.com/ag5HW6nAiW
— chamong-tea (@TeaChamong) 2019年3月3日
ここだけの登場ですかね??(笑)
竹野内豊が咳込む中、スヤさん(事後)の夫が嫌な咳をしているシーンにつなげるとか、マジで演出が神がかっとる#いだてん pic.twitter.com/6VKXRssWjV
— 羽ぴょん (@dahanekesuike) 2019年3月3日
スヤさん…嫌な予感。
実際すごいと思うよ大竹しのぶ。手招きするだけで笑えるんだから。
#いだてん pic.twitter.com/v2Kvl6XsXI— K2o (@hxIOKecZ2HvvTOR) 2019年3月3日
遠目にも怖さが伝わってくるんですよね…
冷水浴だけは続けていたんですね😆シベリアの水はつめたそう😖#いだてん pic.twitter.com/DUDJIVEPVB
— エクソシストZ (@shinmikuriya) 2019年3月3日
落語とドラマの融合。
楽しくないわけがない‼️ pic.twitter.com/wF9cTzadNQ— つよしゃんぷぅ (@pskoumei) 2019年3月3日
新しい演出でしたね!!ワクワクしました!
毎回やり取りが漫才みたいなので、
年末『M-1グランプリ』でちゃえば…🙄?#いだてん#可児#永井 pic.twitter.com/htNWzUTRSK— 🍭🦄Umeda💘Haru🦄🍭 (@sinfuupanda) 2019年3月3日
そうとは知らなかった永井道明(杉本哲太)と可児徳(古舘寛治)。
安仁子の変な味噌スープ含め、ダメ大森夫婦の演出と「半かじり」の馬鹿笑いシーンが有るから、この伏線回収シーンが更に締まって、胸熱にさせる。#いだてん #BS4K#大根仁 pic.twitter.com/8L8wwZ5lXk
— Dark Knight (@DarkKnight_jp) 2019年3月3日
大森兵蔵と安仁子のことが緩急をつけて描かれていて、確かにグッと来ました。
しかし、混乱する現場の若者たち。
道は自分たちでも切り拓いて行かなくてはならない。取り敢えず美味いもの喰って、
笑って、
「ワインをTWO!」言葉は気持ちで通じる。
ワインを2個頼んだだけだけれどw#いだてん #BS4K#大根仁 pic.twitter.com/oNFGrb8h8f— Dark Knight (@DarkKnight_jp) 2019年3月3日
三島弥彦ぼっちゃまに天狗コールおねだりして、推しメンにファンサされた乙女のように喜ぶ金栗四三氏
(このシーン、アドリブってすごかね!)#いだてん pic.twitter.com/kAhlh2iL7C— うめまゆ (@ume0905mayu) 2019年3月3日
身支度をする弥彦を「女の子のよう」と言っていましたが、この時の四三も女の子のよう。
師匠から五厘と共に朝太という名前をもらった孝蔵…。江戸を疾走する孝蔵の表情と躍動感から、ようやく師匠から名前をもらった嬉しさが伝わってきて見ているこちらも嬉しくなってきました☺#いだてん pic.twitter.com/j4Bai3QFVu
— chamong-tea (@TeaChamong) 2019年3月3日
なんだかんだで毎週出演してるよね、清さん‼️#いだてん#峯田和伸#橋本愛#大河ドラマ pic.twitter.com/zwJk4jJ61x
— kayapple (@kayapple129) 2019年3月3日
初めてストックホルムのスタジアムを見た時の四三くんの驚きと喜びに満ちた表情を見ていると、こちらも目の前にスタジアムが広がってその場にいるような気持ちになりワクワクしてきました☺四三くんが思わず走りたくなる気持ちが分かります。#いだてん pic.twitter.com/KkGrhHXkq4
— chamong-tea (@TeaChamong) 2019年3月3日
#いだてん
嘉納治五郎の「キレ芸」がだんだんダチョウ倶楽部の上島竜兵に見えてきた。 pic.twitter.com/6bGihbBGlW— Kenzy (@KenzyPowell) 2019年3月3日
珍道中、お疲れ様でしたね。気になるのはあのドイツ人。支払いせずにそれでも大いびきで寝れる神経、恐るべし!!(笑)今回は兵蔵と安仁子のことが分かり、胸が熱くなりました!永井&可児コンビは見ていて癒やされる。そしてたどり着いたストックホルムですが、道中の景色が素晴らしかったですね!
第9話のネタバレ
盲目旅行
新橋から出発した四三たちは治五郎不在のまま敦賀まで行き、ここで可児らと別れ、海路で2日間かけてウラジオストクを目指す。しかしいつになっても治五郎は現れない。役人の海外出張は敬遠され、許可が下りなかったのだ。この道中、四三は旅の記録を残すことにした。その日記は「盲目旅行国際オリムピック競技参加之記」と題した。
シベリア鉄道の旅
ウラジオストクに着き、その寒さに驚いた。シベリア鉄道は二等車両だった。1部屋に4台のベッドがあり、四三、兵蔵、弥彦と見知らぬドイツ人が同室だった。安仁子は別室だったが、節約のため、自炊をすると言う。しかし、同室のドイツ人がオリンピック選手団と聞き「大和魂」と嬉しそうに話し、食堂車へ誘い、断れずついていく一同。四三は食堂車にて外国人の観察をし、日記に記す。ドイツ人は堂々としていて、ロシア人は大陸的、アメリカ人は気持ちが浅そうで、日本人は…(兵蔵の様子を見て)「論外なり」と。散々飲んだ後、ドイツ人は支払わず席を離れた。兵蔵は四三と弥彦に1円ずつ求めた。
嫁いだスヤは、早朝、幾江から家のしきたりを教えられる。幾江が顔を洗う間井戸水が入った桶を持っておくなど…。
電車内でも身なりを整えるよう兵蔵に言われた四三は一日中堅苦しい格好に肩が凝っていた。
四三は3年前(明治42年10月)初代内閣総理大臣・伊藤博文が撃たれた地、ハルビンで途中下車し、絵葉書を買おうとする。しかし兵隊に囲まれ、怖い思いをする。パスポートを見せ、日本人だと分かると通してもらえた。用を済ませ、電車に戻った四三はバイカル湖の素晴らしさを綴り、実家へ送った。実次は絵葉書を持って池部邸へ行き、スヤと幾江に見せる。
シベリア鉄道の旅も日を重ねるごとに、マンネリ化し、四三と弥彦は話題すらなかった。各自筋トレなどをして過ごすと他にはすることがなかったのだ。気の合う者同士でもちょっとしたことで言い合いになるのだった。
その頃治五郎は文部省に掛け合うが、取り合ってもらえない。
三遊亭朝太
一方、孝蔵は弟子になり半年、円喬に「飯を食おうと思うな」と言われ、なにやら封筒をもらう。中には5厘(1銭の半分)が入っていた。車代にしては安いと思った孝蔵だが、その封筒には「三遊亭朝太」と書かれていた。やっと落語家としての名前・三遊亭朝太をもらったのだ。次の日から、車はいらないから、手ぶらで自宅へ来るように言われる。その話を聞いた五りんは、てっきりオリンピックに因んで付けられた名前だと思っていたため、安い初任給の5厘でがっかりする。しかし、志ん生は初任給である5厘と封筒を額縁に入れて持っていた。そして「飯を食おうと思うな」という真意は「話かなんか水物で、のうのうと暮らせると思うな。食うことなんか後回しにして芸の苦労をしなきゃいけない」ということだと、五りんに話す。
大森兵蔵という男
さて、四三は兵蔵と安仁子のイチャイチャした態度が気に食わず、絵葉書にて兵蔵のことを「半かじり」と揶揄し、永井や可児に愚痴る。ニンマリする永井と可児は、お互いに同行者に相応しいのは兵蔵夫婦ではないとこぼす。電車の中で四三は兵蔵になぜ監督を引き受けたのかを問う。すると、兵蔵は体が弱く、アメリカへ経営の勉強に行ったが、西洋人の肉体の強靭さに感銘を受け、YMCAのトレーニングスクールに移ったと話す。バスケットボールもバレーボールも兵蔵が日本に持ち帰ったのだった。兵蔵は「安仁子もね」と付け加えた。画家だった安仁子のギャラリーで雑用をしていた兵蔵は大恋愛をしたと語った。
弥彦は四三に兵蔵の止まらない咳について気にかけていた。実は、兵蔵は肺を患っていたのだった。
一方、治五郎はなぜ兵蔵を監督にしたかを永井と可児に示した。治五郎は肺を患い4年後のオリンピックは絶望的な兵蔵が書いてきた「オリンピック式陸上運動競技法」という膨大な現行を見せた。そこには、写真付きで、陸上のトレーニング方法が足の角度に至るまで細かく記されていた。治五郎はこれを見て、兵蔵と最愛の妻・安仁子を同行させたと話す。永井と可児はこれを知り、自分たちの誤解に気づき、恥じた。
兵蔵の体調が治らず、治五郎不在もあって不安になる四三だが、弥彦が気を利かせなだめた。弥彦は四三を食堂車に誘い、今日だけは予算を気にせず食べようと言う。ワインも頼み、弥彦の励ましもあり、前向きになる四三だった。
いざ、ストックホルム
ロシアの首都・セントピータースバーグまで行くと、次はまた船でバルチック海を渡り、6月2日、ついにストックホルムへ到着。大使館の内田公使が出迎えてくれて、まずは大人から子供まで皆、オリンピックを知っていることと白夜に驚いた。そしてスタジアムを見て、その大きさにまた驚いた。そして旗揚げの棒に日の丸を掲げて見せると決意を新たにした。
「いだてん~東京オリムピック噺」第10話あらすじや感想とネタバレ
第10話あらすじ
ストックホルムに到着した四三(中村勘九郎)だが、夜になっても明るい白夜に苦しめられる。大森兵蔵(竹野内 豊)の体調が芳しくないため、四三は弥彦(生田斗真)と共に自分たちだけでトレーニングを開始。だが、外国人選手の多くが、監督の的確な指導のもと複数の選手で一緒になって練習に励む姿を見て、明らかな差と孤独に滅入っていく。ついに正気を失った弥彦がとんでもない行為に……。そのころ、「朝太」になった孝蔵も、円喬(松尾スズキ)の話術を必死に盗もうと取り組むが、そのすごさに圧倒される。
第10話の反応と期待の声
一瞬映ったトイレで泣いてる三島天狗だけで色々察して泣きそうだけど、よく見るとトイレットペーパーの位置遠くて腰浮かさないと届かないし、三島天狗ですらつま先しか床に付かない高さで、これじゃ四三くん踏ん張れなくて日記の快便報告が途切れちゃうよ💦
ストックホルム恐るべし!#いだてん pic.twitter.com/bAowBTgJ5F— 納言 (@nagon17gon) 2019年3月3日
来週のサブタイトル
なんだこれは…たまげたなぁ(違)#いだてん pic.twitter.com/UYbW3o3isa— 羽ぴょん (@dahanekesuike) 2019年3月3日
三島弥彦くんは以前取材に対して「負けた者の屈辱を味わってみたい」と語っていた。その夢は次回きっと叶う。#いだてん
— douyara-miso (@douyaramiso) 2019年3月3日
「いだてん」毎回グッとくるし、舞台や出演者が豪華で贅沢。
来週も楽しみだ。#いだてん— クロブチ (@Kurobuchi) 2019年3月3日
予告の三島天狗のメンタルが心配すぎる#いだてん #絵だてん pic.twitter.com/7YAw2ZgjMi
— アロエ (@alo0e0) 2019年3月3日
第10話の展開予想
次回は、ストックホルムで練習を開始しますが、どうやら周りからは冷ややかな視線が送られそうですね。実際に、気候も違い、四三も弥彦も苦労しそうです。
第10話の感想
字幕見て初めて気づいた!#いだてん pic.twitter.com/mfkf061QjO
— hana* (@poppo_2016) 2019年3月11日
外国人に諺は難しいですね(笑)
10話はここだった。孤独の中 走りこむ四三さん。初めてのオリンピックの過酷さに涙が溢れた。記録に残るより記憶に残るものが私は好きだな
#いだてん pic.twitter.com/I3lf15CFAJ
— hana* (@poppo_2016) 2019年3月11日
#大河ドラマ #いだてん 第10話#ストックホルム は白夜
寝れずに苦しむ #金栗四三毎朝の日課だった水浴びだが
水の使いすぎで
元栓を止められちった#中村勘九郎 pic.twitter.com/UHwFAqHLny— ひぃこ feat. ナミちゃん🐕 (@hiikonoshima) 2019年3月11日
やることえげつないですね…(笑)
着てるものといい、ヒゲといい
なかなかにフレディ#いだてん pic.twitter.com/Ih5yoD9PHL— こすな (@BfoAA3ZmlMfw9EY) 2019年3月10日
🤭
#生田斗真 #いだてん pic.twitter.com/8CavumVfpi— ⭐☆.。.:とまこ:゚°☆⭐ (@chocolateprayer) 2019年3月10日
#いだてん pic.twitter.com/gIoOhQa3o3
— オバQ (@lovinbow108) 2019年3月10日
#いだてん 予告でもこのシーン見たけどコッソリ隠れて落ち込んでるんじゃなかったのね。便器がかろうじて爪先着くっていう、用を足す度に欧米人との体格、膝下の長さの違いを感じてもう無理だってなる、あー上手いわ pic.twitter.com/Cmednu37k0
— あこや (@acoya99) 2019年3月10日
#いだてん 四三の声にはロックスターのシャウトのように人の胸を打つものがある。「速かろうが遅かろうが、我らの一歩には意味のあるったい!」。これは泣くわ。…そこに入ってくる安仁子! あの反応は「マッサン」から数えてもベスト・オブ・シャーロットさんの一つなのではw そして弥彦に戻る光🙂 pic.twitter.com/YsIDrcm3MM
— サカタ@カナダ (@tomosakata) 2019年3月11日
安仁子は完全に誤解しましたね。
ちょっと何言ってるか。。。 #いだてん #サンドウィッチマン pic.twitter.com/ScZnmrtfHz
— Nor (@nn_jpn) 2019年3月10日
10話で我が家がいちばん笑ったシーン
#いだてん pic.twitter.com/gML1JnQzdU
— hana* (@poppo_2016) 2019年3月11日
どんなシチュエーションでこの笑顔なのか知りたい…
美しいストックホルムの風景だった
#いだてん pic.twitter.com/Jq8pJycU8g
— hana* (@poppo_2016) 2019年3月11日
ふたりの孤独からの、弥彦の挫折が大らかな四三さんの言葉に救われお互いに助け合うとこ。子供たちに見て欲しい。
#いだてん pic.twitter.com/fIl6QQUMak
— hana* (@poppo_2016) 2019年3月11日
海外行って「何か歌え」と強要されたら、とりあえず「君が代」を歌っておけ〰️❗️😆#いだてん pic.twitter.com/nWO21mpkKj
— エクソシストZ (@shinmikuriya) 2019年3月10日
てっきり、「あいたかばってん~」歌うかと…。
やっと嘉納先生が到着したけど、不在が本当に辛かっただけに素直に喜べない四三くん。留守番してた猫みたい!#いだてん pic.twitter.com/UDHfNjV7IW
— おさだラブ子 (@KComocZRp9b32VG) 2019年3月11日
実際、治五郎先生がいると、場の安定感が違うなと。無茶苦茶することもあるけど、治五郎先生がいれば大丈夫(大丈夫とは言ってない)感があって、その辺、「物語を引っ張る力」を持っているキャラとして、上手く描かれてるってことだなーと。#いだてん pic.twitter.com/Ui6AZHGfcL
— 神無月久音 (@k_hisane) 2019年3月10日
兵蔵さんのこともありますし、やはりいてくれるだけで全然違いますね!!
今回は無敵の弥彦の心が…いや、鼻が折れましたね。井の中の蛙大海を知らずとはこの事かもしれません。しかし、四三がいてくれて良かったですね。全くタイプの違う2人が支え合って成長していく、素晴らしいことだと思います!!治五郎先生も合流し、兵蔵さんも少し落ち着いたようで、良かったです!
第10話のネタバレ
嘉納治五郎先生におかれましては
どちらにおられますか
もうすぐ夜の時 太陽は沈みません。
白夜です」。
ああ…。
「金栗は
無事 ストックホルムに到着しました」。
「昨日は はやる気持ちを抑えつつ
スタジアムを見学し…」。
「一夜明けて 今日は
ガイドのダニエルと
マラソンコスを下見しました」。
ダニエルカモン
おう
おお… おお…
鐘の音
英語で
折り返し。
カナクリサン
あっ こっち アハッ アハハハ
あっ 失敬 失敬。
ナイスロド。 うん ナイスばい。
オッケバイ。
おお アハハ。
「早速 現地の新聞記者から
取材を受けました」。
英語で
大森なぜ ロシアに
戦争で勝てたのかの質問だ。
弥彦・英語で
「日露戦争の勝利のためか
我々日本人に対する注目度の高さは
想像をはるかに超えておりました」。
彼も マラソンらしいな。
ポルトガルだそうだ。
ふん。
確か ポルトガルも
初参加じゃなかったか
英語
何て言いよらすとな
負けたら切腹らしい。
大森メダルをとったら
国から賞金が出るらしいぞ。
賞金 俺は自腹で来とっとに。
すごいね。
記者・英語で
ラザロハイ。
金栗です。 初めまして。
写真を撮る音
「明日から本格的な練習を開始します。
嘉納先生がご到着される頃には
気力体力 ともに
最高の状態になっていると思います。
一日も早い ご到着を
心からお待ち申し上げます」。
すいません。 あの レタ… プリズ。
ヘイ ヘイ
あっ。
あっ すいません。 お願いします。
志ん生北欧から出した手紙が
日本に届くには
当時は ざっと週間かかりましたな
え ようやく
文部次官の許可が下りました。
治五郎あっ そう。
じゃあ 行っていいんだな
いえ まだ。
この文書を外務省に送り
外務大臣から正式に辞令が…。
ちょ… ちょっと
治五郎今日届いた手紙によると
彼らは週間前に
本格的なトレニングに着手したという。
今頃は気力体力 万全に整えておるだろう。
本庄「メダル確実」と書いていいですね
孝蔵ちょうどそのころ 離れた
水の都 ストックホルムでは…
離せ… 離してくれ 離せ
ああ
離してくれ
志ん生ああ ああ… ああ…。
大変 お見苦しいものを
お見せいたしました。
笑い声
練習始めて週間で
一体 何があったんですかね
え 真相は タイトルのあと
というわけで
気を取り直してまいりましょう。
「いだてん」。
「ようっ」
太鼓の音
「ようっ」
拍子木の音
ドアの開閉音
おはよう。
おはようございます。
昨夜は眠れたかね
いや… あぎゃん明るかけんが なかなか。
僕もさ。 全く 白夜ってやつは…。
まるで太陽がつあるみたいだ。
ハハハハハ。
ところで 昨日の取材 記事になっとるよ。
うん
お。 期待されとるばい。
「小さな日本人選手」って意味らしいよ。
はあ
言いたいやつには言わせておけ。
何も考えず走るだけさ。
ドアが開く音
外国語
歌声
何時までやりますかね
初日だから ランチを挟んで
時にはあがろうか。
じゃあ 時に。
外国語
外国語
「ただ 目下 孤独が 何よりの敵なり」。
「外国の選手の練習ぶりを見るに
彼らは 数名が一団となり
互いに批評を加え 訂正する」。
「これをもって 練習の効果を
確実に上げることができる」。
ゴ
ゴ
外国語
小便をする音と談笑する声
「約束どおり 午後時にグラウンドへ」。
外国語
うん えっ 何
外国語
はい。
安仁子フォティスリ。
フォティスリ。
あっ 三島さん。
弥彦いいところへ来た。
大森金栗君 万どうする
万 えっ 出られっとですか
ああ。 念のため エントリしておいた。
僕は ととに
出てみることにしたよ。
「下手な鉄砲 カズちゃん当たる」よ。
安仁子 「数うちゃ当たる」
カズちゃんには当たらない。
うん オケ
結果は ともかく
マラソンの予行演習にもなる。
レスに慣れておいて損はなかろう。
あ… 確かに そぎゃんですね。
せきこみ
よし 目標が定まった。
これで練習にも精が出るね。
あ 今朝は すまない。
今は もう持ち直したから
明日には
グラウンドには顔を出せるだろう。
せきこみ
「しかし…」。
あっ おはようございます。
弥彦おはようございます。
グッドモニング。
すいません。 ヒョウの調子が
よろしくない。 せき 止まらない。 白夜。
弥彦 どうぞ。
「ダッシュ回
ストレッチ クラウチ式スタトに
重点を置き 励むべし」。
あっ… 安仁子夫人 俺には
安仁子・英語で
マラソンは ヒョウの専門じゃないから。
ユ ラン。
安仁子頑張ってね。
「そして 次の日も」。
おはようございます。
弥彦グッドモニング。
ソリ。 今日も芳しくない。
「更に次の日も」。
何か ソリ 本当にすいませんね
ドアの開閉音
「アメリカ フランス ロシアなどの選手が
現地入りし
練習 ますます にぎやかに」。
英語で
お先に。
三島さん 今日は何時に
時ぐらいかな。
ハイ。
ハイ。
ミスタ カナクリ。
ポルトガル語
ポルトガル語
はっ
テイク イット オフ。
あ アイ ドント ノ。
テイク オフ。
はい。
アッ フフフ。
あ… あっ…。
英語で
タビ
足袋。
そう 足袋は職人… 足袋… あ。
ちょっと待って。 ダニエル。
「職人」って どぎゃん言うたらよかね
ハッ
あっ そっか… え 職人… 大工…
分からんね。
ぎゃんして トントン トントン… の人。
ア…。
分からん
ギコ ギコ ギコ…。
カペンタ
ダニエルカペンタ。
カペンタ
カペンタ。
これ… えっ カペンタ
あなた カペンタ
あっ そぎゃんですか。
スカウ…
ユ ノウ トレイン
シュシュ シュシュ…。
トレイン。
ああ ああ…。
ポッポ。
電車に乗らんで 走っとった
あっ 俺も 俺も おんなじたい。
そうそう… おんなじ。 アハハ
あ そぎゃんたいね。
あっ ちょっと待って。
あの… これ 差し上げます。
フォ ユ。
フォ ミ
うん。
日本のカペンタは
みんな 履いとるばい。
うん
アッ ア アハハハ
カペンタ・シュズ
カペンタ・シュズ
ワッ
フ
播磨屋さんも喜ぶばい。
ヘヘ。
アハハッ よう似合っとう。
あ。 アハハハ。
英語で
ゴ
回想
世界の中心で
走ってみたいと思わんかね
面白そうですね。
エクスキュズ ミ。
ハウ ア ユ
グッド。 ベリグッド。
英語で
ダニエルノット。 ソリ ソリ。
カム カム…。
ソリ。
談笑する声
欲しか 欲しかと
あ いやいや…。
全員分は なかばってん
今 日本から送ってもらいますけん。
播磨屋さん 電報です。
辛作はい。
失礼します。
はい ご苦労さん。
清さんおっ 電報かい
おう。
清さん誰から
世界の金栗大先生からだ。
あら。
「大至急 足袋 送れ」だとよ。
ヘヘヘ…。
仕事 増やしやがってよ。
…とか何とか言って
辛さん うれしそうじゃねえか。
バカ言うな。 届くのに週間かかんだぜ
夜なべして縫わなきゃ
オリンピック終わっちまうわ。
ヘヘヘヘ… あ ところで 辛さん。
ああ
落語 好きかい
あ 嫌いじゃねえがな。 どうした
俺のダチ公がよ 噺家に
弟子入りしたんだよ。
へえ そうかい。
うん。 だから
着物の一つでも こしらえてやろうってな。
あのな 呉服屋は隣。 うちは足袋屋。
韋駄天のユニフォム
作ったじゃねえかよ。
はあ… で 誰に弟子入りしたんだ
うん え 何つったっけな…。
≪先輩噺家「お茶漬けにしましょうか」
っつってさ
向こうはね 薄手の茶わんだから
箸が当たると
チンチロリンって音がするんだ。
こっちはね 五郎八なんだから…。
円喬「垂乳根」だね。
やってんのは誰だい
孝蔵さあ でも沸いてやすね。
≪先輩噺家男だから ザクザク…。
≪笑い声
≪先輩噺家向こうはね 前歯でもって
たくあん かむからね
ポリポリッて音がするよ。
こっちはね 奥歯で かみしめるから
バリバリッてんだ。
これをね 続けてやると…。
ハハハハハ… ハハハハハ…。
志ん生半端な芸やってると
兄弟子だろうが師匠だろうが
わざと変な間で笑ったり
せきこんだりして邪魔すんだ
せきこみ
ありゃ ひでえ。
噺じゃねえ おしゃべりでげす。
…で また すぐあとに出て
当てつけみてえに 同じ噺やって
場 さらっちまうんだ。
五りん熱っ
何やってんだ。
向こうは 前歯でね たくあんかむから
ポリポリッて音がするんだ。
こっちは 奥歯で かみしめるから
バリ…。
志ん生それがまた絶品だから
誰も文句は言えねえ
ガンガラガンのザクザクのバリバリ。
笑い声
チンチロリンのサクサクのポリポリ。
先輩噺家のせきばらい
≪円喬ガンガラガンのザクザクの
バリバリ。
あっ チンチロリン ガンガラガン
ザクザク バリバリ
チンチロリン ガンガラガン
ザクザク バリバリ。
ヘヘヘ…。
笑い声
志ん生湯飲みには 白湯が入ってて
そいつを師匠は飲むわけじゃねえんだよ。
ただ 鼻の下に
こう持ってきてな 息を吸うんだ。
ス… ハア。
ある時
そいつを飲もうとしたことがあったんだ。
それ 間接キッスじゃないですか。
飲んだら 師匠みてえに うまく
しゃべれんじゃねえかと思ったんだが…
飲んじゃ駄目だよ。
私は肺を患ってるから…。
せきこみ
前に それ飲んで うつって
伏せってるやつがあるよ。
まあ 悪い冗談だが 肺を患ってるってのは
本当で 時々 嫌なせきをな…。
あっ
あっ 冷てえな おい。
湯 入ってる時に おめえ… 何だよ。
あ あっ すいません
ちょっと 親父の言いつけでして。
親父の言うことよりな
師匠の言うこと聞け。
冷てえって。
よし…。
「前略 もし この手紙を
嘉納先生が読まれているとしたら
もう手遅れです。
練習を開始して日目
とうとう
誰も部屋から出てこなくなりました」。
三島さん。
三島さん
三島さん
ドアが開く音
ああっ
開けないでくれたまえ。
何ばしよっとですか
フッ… 吸血鬼になった気分だよ。
どうかね そっちは。
僕は もう耐え難い。
練習など しちゃおれんよ。
雲をつくような西洋人に交じって
木の葉のように もまれて走る屈辱
なんたる恥ずかしさ。
三島さん…。
らしくないと思うかね
だが…。
本当の僕は違う。
もう限界だよ。
西洋人は速い… 秒台 秒台 当たり前。
とても勝ち目はない。
なんの なんの
三島さん 我々は走ればよか。
精いっぱい やりさえすれば
それでよかっですよ。
さあ 行って 練習ば しましょう。
そりゃ 君は走れば
人が寄ってくるからね。
えっ
見たまえ 君の記事ばっかり
「金栗」「金栗」「ワルドレコド 金栗」
あっ いやいや いやいや
三島さんも載っとりますよ ほら。
よく見てみろ 写真の下
「」
弥彦間違えてるんだ。
君の記事に 僕の写真が使われている
そりゃ 僕の記録は平凡だ。
秒の男だよ 所詮は。 ええ
ミスタ秒だよ
期待されてないんだ 僕は。 君と違って
だったら 気楽じゃなかね
すすり泣き
負けて当たり前。 勝ったら もうけ
そぎゃん考えたら
少しは気楽じゃなかね
泣きながら高い… 便器が。
はい
高いよ 便器が 当てつけか
つま先立ちで小便する度に
お前らが 脚の長い西洋人に
勝てるわけがないと
笑われてるような気になるよ。
行きたまえ… 早く行きたまえ
監督。
監督 監督
ホワッツ
監督と 話ば させて下さい。
ソリ。
三島さん 相当参っとるようです。
無理なかです。
ほかの選手は 監督やコチがおって
タイムば計ったり 走法の欠点ば
指摘したりしとります。
どうか… どうか 監督のご指導ば…
大森のせきこみ
どいて下さい
ノ
監督
安仁子ノ
せきこみ
すまんな 金栗君。
明日は…。
せきこみ
必ず… 行くから。
せきこみ
ああ…。
フォティスリ 察して下さい。
プリズ
せきこみ
ドアが閉まる音
「この度の大会は 日本人にとって
最初で最後の
オリンピックになるでしょう」。
回想
日本のスポツ界のために
黎明の鐘と なってくれたまえ
「黎明の鐘は鳴りません」。
三島さん
三島さん ここ 階 階
離せ… 離してくれ
三島さん いかん
離せ
階階
離せ ああ
いかん
何ば しよ… 何ば しよっとか
いかん 三島さん 三島さん
落ちて…
落ちて 脚ば折ったら走れんばい
一生後悔するばい
すまん。
三島さん 我らの一歩は…
日本人の一歩ばい
なあ 三島さん。 速かろうが遅かろうが
我らの一歩には 意味のあるったい
すまん…。
三島さん…。
三島さん…。
弥彦 ヒョウからのメッセジ…。
ああっ
あっ いやいや あの…。
いやっ…。
せきばらい
置いときますね。
オケ。
ノ ノ ノ ノ…。
安仁子ア ハハ…
ノ ノ ノ ノ
安仁子ヒョウ
ノ ノ ノ ノ ノ… 違う…。
ゴ
おっ 速か 速かですたい ああ…。
ゴ
弥彦すまんね。
えっ
弥彦短距離と長距離とでは
練習法も違うだろう。
なん 大は 小ば兼ねますけん
長は 短ば兼ねるとですよ。
ちょっと何言ってるか 分からない。
うん よかよか。
大森「直立の姿勢にありて
両脚 交互に膝を曲げて
股の前面を上体に接するよう
高く急速に上げるべし」。
英語で
何秒
えっ
あ すんません 止め損ねたです。
ヘイ
ハハ…。
ヘイ…。
≪安仁子弥彦
あっ 金栗君。
フォティスリ
大森夫人 どぎゃんしたとですか
スタトの写真を撮ってきてと
ヒョウに言われたよ。
弥彦あっ 僕の
ダニエルセット。
ゴ
写真を撮る音
オケ
オケ
オケ
サンキュ。
すばらしい
サンキュ。
じゃあ もう一回。
うん
安仁子
三島君を撮ってくれと言ったよね
イエッサ。
スタトする瞬間を
撮ってくれと言ったね
イエッサ。
花の写真を
撮ってくれとは言ってないよね
イエッサ。
オケ。 次から気を付けてね。
アメリカの選手ですね。
大森後ろ足が伸びきってないね。
少し遊びがあった方が 瞬間的に
力を入れやすいってことじゃないかね
なるほど。
しっかりと
地面を踏みつけていくイメジで。
レディ…
ゴ そうそう そうそう。
ゴ
レディ…
ゴ
あっ… あ 出た
えっ
やった… 三島さん
やった
やった やった やった やった やった
何秒だった
秒です。
何だよ。 秒切ったかと思ったよ。
ばってん よか走りでした
一番の走りでした
ありがとう ありがとう。
あ よかよか
ひゃあ
ひゃあ
スウェデン語で
あっ ダニエル カム ヒア。
バッテン。
あっ 何が「ばってん」か。
バッテン。
ばっ
水んこつ スウェデン語じゃ
「バッテン」って言うとね
そんなうめえ話があるかって
思うでしょうが 本当なんです。
バッテン。
笑い声
ばっ
ダニエル
あん おなごらは 何ばしよっとね
スウェデン語で
サミュエル・英語で
ダニエルカナクリサン。
英語で
あ 父ちゃんね。
カモン カナクリサン。
はい 今 行きますけん。
悲鳴
笑い声
すんまっせん。
孝蔵オリンピックの記録映画が
制作されたのは
このストックホルム大会が最初でした
カナクリサン。
英語で
英語
アイ ドント ノ。
英語
アイ ドント ノ。
ウマノ クソ フンデル
ばっ ばばっ はよ言わんね
鐘の音
スウェデンの花…
風を…。
スウェデンの…。
カナクリサン ヤサシイ。
アハハハ。
ノ カナクリサン カナクリサン
ストップ
ベル
カナクリサン ストップ
カナクリサン
あっ
ディス ウエ。
あっ… アハハハ あっ あっ こっちね
ダニエルウン。
イッツ オッケばい。
「月日
とうとう 夜が完全になくなる。
この季節 スウェデン人は
広場に柱を立てて 踊り明かすという。
これが夏至祭」。
≪音楽と騒ぐ声
ああ
≪音楽と騒ぐ声
ばっ…。
弥彦・英語で
おるが 言うてきまっしょう。
すいまっせん ちょっと すいまっせん
すいません ばっ…。
ちょっと…。
拍手と歓声
音 止めて下さい。
えっ
スウェデン語
はっ
ダニエル・英語で
シング ア ソング
どうします
しかし 僕は 歌は苦手だ。
それに 流行歌は知らん。
ちょっ… 何…
ちょっと…。
一同ヤパン ヤパン
ヤパン ヤパン ヤパン ヤパン
ヤパン ヤパン ヤパン
ヤパン ヤパン ヤパン ヤパン
ヤパン ヤパン ヤパン ヤパン
ヤパン ヤパン ヤパン
「君が代は」
金栗君 君 本気かね
「千代に」
「八千代に」
「さざれ石の」
「いわおとなりて」
「こけのむすまで」
拍手
拍手と歓声
嘉納先生
いや 遅れてすまなかった。
いや すばらしい。 それにしても
こんな大歓迎を受けるとはね。
いや… たまたまです。 たまたま 今…。
表彰台で歌うためん 予行演習です。
お そうか そうか
結構 結構 大いに結構だ フフフフ。
治五郎
金栗君 俥屋さんから預かってきた。
あっ… すいまっせん。
あっ 大森君には…。
それは 大森が 日本を離れる前
命懸けでまとめた論文でした
永井君と可児君が動いてくれて
なんとか間に合った。
帰ったら 礼を言いたまえ。
はい… 必ず。
ありがとうございます。
さて どうかね
何か変わったことはあったかね
治五郎韋駄天 痛快男子
これは
内田ああ…。
開会式のプログラムかね
内田ああ はい。
入場行進が朝時
日本は イタリアの次です。
英国は 人も出るのかね。
我が国は 私と大森君が加わっても…
人か。
ちょっと格好つかんな ハハハ。
内田京都帝国大学の田島氏が
ベルリンに留学中ですが。
治五郎お 入ってもらおう。
内田はい。
国旗を三島君が 金栗君には
プラカドを持ってもらおう。
はい。
事務局から プラカドの表記についての
問い合わせが。
表記 あ 考えもしなかったな。
国際大会ですので
やはり 英語で「」と。
うん。 よかろう。
いや…
「日本」でお願いします。
うん
日本は 日本です。
そのまま 「日本」と書くべきです。
笑い声
そうでなければ おるは出ません
俺は ジャパン人じゃなか。 日本人です。
可児日本 オリンピック最初の闘い
シマ奥様 大変です
和歌子心配せんでよか。
できるよ。 君には 何かあるから。
これは かけっこではない
「いだてん~東京オリムピック噺」の見逃し配信を無料視聴する方法
「いだてん~東京オリムピック噺」第9話と第10話のネタバレ感想やあらすじの紹介まとめ
2019年の大河ドラマは、33年ぶりに近現代史を扱う「いだてん~東京オリムピック噺」です。
オリンピック初参加から「オリンピック」開催までの激動の52年間を、描く「東京&オリンピック」の物語。
第9話では…紆余曲折を経て、ストックホルムへ着きました!!
第10話では…壊れた弥彦の心を四三が取り戻しました!治五郎先生も合流しました!
この記事では、ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺』を各話ごとに詳細にネタバレとあらすじや感想を更新していきますので、ぜひご覧ください!