科捜研の女17シーズンのキャストや相関図まとめ!ロケ地や主題歌も

京都府警科学捜査研究所、通称“科捜研”の名物法医研究員・榊マリコが、2017年10月19日、帰ってきます。

マリコを中心に、個性的な研究員たちが“最新の科学捜査テクニック”を武器に、事件の真相解明に挑む姿を描く「科捜研の女」は第17シーズンを迎え、現行の連続ドラマとしては最長の歴史を誇る人気ミステリーです。

そんな「科捜研の女」第17シーズンのキャストや相関図などについてご紹介します。

スポンサーリンク

「科捜研の女」17シーズン 基本情報

 

放送開始日

2017年10月19日

放送時間

毎週木曜日夜8時~

放送局(制作著作)

テレビ朝日 (テレビ朝日・東映)

原案

須藤武雄+科学捜査研究会「科学捜査(秘)犯罪ファイル」ほか

脚本

櫻井武晴・戸田山雅司 ほか

ゼネラルプロデューサー

関拓也

プロデューサー

藤崎絵三・塚田英明・中尾亜由子

監督

森本浩史・田崎竜太 ほか

主題歌

Anly 「Venus」

 

「科捜研の女」17シーズンのあらすじ

 

17シーズン第1話のあらすじをご紹介します。

今話題の「熟成肉」と、こちらも何かと話題になる口コミグルメサイトの問題が絡んでくる事件です。

肉を熟成させるための熟成庫で両腕を吊るされた男性銀行員の遺体が発見された。マリコ(沢口靖子)の見立てで生きている間に吊るされたことがわかるが、なぜか抵抗を示す外傷が見当たらない。薬品を投与され抵抗できない状態だったのか?
所持品などから被害者が人気口コミグルメサイトで「舌三郎」と呼ばれるカリスマ・レビュアーだったことが判明する。

 藤倉(金田明夫)に連れられ、民間鑑定所の鑑定人・江藤(中川大志)がやってきた。熟成庫の持ち主でレストラン社長の里美(櫻井淳子)が、捜査で熟成庫が使えなくなったと抗議。自分が事件とは無関係と証明するために民間鑑定所に調査を依頼したという。科捜研は藤倉の命令で江藤にデータを提供することになる。

 呂太(渡部秀)による熟成庫の温度と湿度の鑑定、宇佐見(風間トオル)による菌の鑑定などから、マリコは被害者の死亡推定時刻を割り出すが、江藤はわずか1時間ほどの違いを指摘。呂太とは違い、熟成庫の風速の変化までも計算に入れた結果だった。さらに独自の調査で被害者が「舌三郎」であることもつかんでいた江藤。マリコら科捜研メンバーは江藤の頭脳と行動力に目を見張る。

 カリスマ・レビュアーの採点が店の評価を大きく左右することがわかった。ということは、評価されることは店にとって死活問題。里美が自らの店の評価を低く採点されたために殺害したのか、と思われたが、「舌三郎」は高評価。殺害の動機はなくなったと思われたが、里美の真実の顔が暴かれていく…。里美にはいったい何が? そしてマリコらが明らかにする「舌三郎」の意外な正体とは?

 

「科捜研の女」17シーズン 登場人物・キャスト

 

榊マリコ/沢口靖子

京都府警科学捜査研究所、通称“科捜研”の名物法医研究員。科学捜査には信念とプライドを持っている。若い頃のように科学を過信することなく、真理は科学を扱う人間にかかっていることも学習している。バツイチ、独身。土門とは強い絆で結ばれ、互いに信頼し合っている。

沢口靖子

1965年6月11日生れ。大阪府堺市出身。1984年、第1回「東宝シンデレラ」でグランプリに輝き、芸能界入り。同年、映画「刑事物語3 潮騒の詩」で女優デビュー。1984年の「ゴジラ」で第9回日本アカデミー賞新人俳優賞受賞。NHK「澪つくし」のヒロインとして知名度を上げ、以後、シリアスな役柄から喜劇タッチのコメディーまで、多方面に活躍。

 

土門薫/内藤剛志

京都府警捜査一課の刑事。階級は警部補。一匹狼的な性格で、団体行動が苦手。直情的に突っ走ることが多い。上からの指示を待たずにマリコと共に捜査に走り、藤倉刑事部長から苦言を呈されることもしばしばだが、やり方を変えるつもりはない。妻とは死別。かつての部下の殉職に責任を感じ続けている。

内藤剛志

1955年5月27日生れ。大阪府大阪市出身。日本大学芸術学部映画学科在学中、長崎俊一と自主映画を製作。文学座研究所を経て、1980年、映画「ヒポクラテスたち」でデビュー。以後、テレビドラマ・映画を中心に活躍。1995年1月~2001年9月にかけて27クール連続で、連続ドラマに出演という日本新記録を樹立。主演・助演問わずドラマに欠かせない存在となる。

 


風丘早月/若村麻由美

洛北医科大医学部病理学科法医学教室教授。のんきで陽気な性格の、一男一女の母。マリコとは同世代で、仕事以外でも何かと相談に乗っている。性格も私生活もマリコとは正反対だが、仕事の上では、良いパートナーシップで結ばれている。

若村麻由美

1967年1月3日生れ。東京都練馬区出身。高校卒業後、「無名塾」に入塾。同塾卒業後、1987年のNHK「はっさい先生」のヒロインを演じ、広く知られるようになった。以後、様々な分野で幅広く活躍している。日本舞踊阪東流名取。

 

宇佐美裕也/風間トオル

科捜研の化学担当。狭き門の中途採用試験に合格、採用された。以前は国立航空科学研究所の技官として、航空及び空港テロに備えた、爆発物および化学兵器の防犯・研究をしていた。気象や海洋など航空安全に関わる知識も豊富。マリコの良きアドバイザー。

風間トオル

1962年8月19日生れ。神奈川県川崎市出身。「メンズノンノ」でノンノ・ボーイフレンドに選ばれる。その後「チェックメイト」などの雑誌モデルを経て、ドラマ「ハートに火をつけて」で役者デビュー。以後、ドラマ・映画を中心に舞台などでも活動する。

 

藤倉甚一/金田明夫

京都府警刑事部長。階級は警視。以前は、鑑識畑一筋で、筋金入りの現場第一主義の鑑識員だった。頑固で曲がったことが嫌い。人に媚びたり、愛嬌をふりまいたりなどは絶対にしない。科捜研はあくまで裏方であるべきと考え、捜査に過度に介入するマリコの行動を厳しく非難していたが、最近は一定の理解を示すようになった。

金田明夫

1954年10月13日生れ。東京都出身。劇団雲附属研究所、円・演劇研究所を経て、1977年、演劇集団 円の劇団員に昇格。舞台「リチャード三世」「マクベス」「あらしのよるに」などに主演する。1990年代に入り、テレビドラマを中心に出演が増加、口うるさい中間管理職役などの脇役として活躍する。

 

日野和正/斉藤暁

科捜研所長。文書鑑定担当。もともと警視庁科捜研におり、京都府警からの要請で異動してきた。妻子は東京在住で、京都に単身赴任中。見かけはいい加減だが、意外に正義感も強く、情にもろい。

斉藤暁

1953年10月28日生れ。福島県郡山市出身。地元テレビ局勤務を経て上京後、自由劇場に入団。東京壱組を経て、テレビドラマへ進出。1997年「踊る大捜査線」の副署長役で大ブレイクした。1999年「科捜研の女」第1シーズンに科捜研研究員・榎戸輝男として出演、第5シーズン以降は研究員・日野和正としてレギュラー出演している。

 

橋口呂太/渡辺秀

科捜研の物理担当。第16シーズンから科捜研に加入。天真爛漫で愛嬌がありおしゃれ。敬語が使えず、誰に対しても「タメ口」を利くなど、社会常識に欠ける部分もあり、日野所長や亜美にしばしばたしなめられる。一方、マリコに“ムチャぶり”された大量の鑑定を睡魔と闘いながら徹夜でやり遂げる根性もある。

渡辺秀

1991年10月26日生れ。秋田県由利本荘市出身。2008年、JUNON主催の第21回「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」で準グランプリ受賞。2010年、「ケータイ発ドラマ激❤恋・・・運命のラブストーリー」で連続ドラマ初出演。同年9月より「仮面ライダーオーズ/OOO」で連続ドラマ初主演を飾る。ドラマ・映画・舞台などの出演多数。

 

涌田亜美/山本ひかる

科捜研の映像データ担当。童顔で飾り気のない風貌で、気がつくと毎日同じ服を着ていたり、平気で科捜研に泊まり込んだりと、全く女性らしさを感じさせない。性格は天然を通り越した、空気を読めないタイプ。見た目の頼りなさとは裏腹にデジタルスキルは高く、映像関連のデータ分析や解析能力も並外れている。

山本ひかる

1991年2月28日生れ。大阪府出身。2005年、第1回「アミューズお姫様オーディション」にて準グランプリ受賞。2007年、「わたしたちの教科書」でテレビドラマデビュー。2009年には、「仮面ライダーW」のヒロインを演じた。ドラマ・映画・CMなどで活躍する。

 

佐伯志信/西田健

京都府警本部長。事なかれ主義で、波風を立てることをよしとしない。何よりも警察のメンツにこだわり、その徹底ぶりがコミカルに見えることすらある。

西田健

1945年6月24日生れ。岡山県出身。演出家志望だったが、劇団雲に研究生として入団し、俳優の道を歩む。1970年、劇団雲の団員に昇格、1975年からは演劇集団 円に所属。1971年「帰ってきたウルトラマン」に出演、人気を博する。20~30代には、個性的な犯人役など悪役を多く演じる。40代以降、2時間サスペンスドラマや長編時代劇などにも出演、様々な役柄を演じる。

 

蒲原勇樹/石井一彰

捜査一課で土門と行動を共にする若手刑事。階級は巡査部長。かつては組織犯罪対策課におり、強引な捜査手法で知られる落合佐妃子警部補に心酔していた。マリコや土門とともに捜査をするうち、真の正義について考えるようになった。刑事としては優秀でクールでとっつきにくいタイプ。子どものいたずらに引っかかってしまうなど素直な一面も。

石井一彰

1984年2月29日生れ。東京都出身。2006年大学卒業後、東宝ミュージカルアカデミーに第1期生として入学。2007年、ミュージカル「レ・ミゼラブル」でデビュー、以後、舞台を中心に活動する。2015年、「科捜研の女」でテレビドラマ初レギュラー出演を果たす。

 

「科捜研の女」17シーズン 相関図

 

京都府警科学捜査研究所、通称“科捜研”の名物研究員・榊マリコは、所長の日野和正、同僚の宇佐見裕也、橋口呂太、涌田亜美、洛北大学の法医学教授・風丘早月と共に、科学捜査に基づき、凶悪化・ハイテク化した数々の事件の真相解明に挑みます。

マリコは、刑事の土門薫と強い絆で結ばれており、上からの指示を待つことなく協力して事件を捜査するため、土門の上司である刑事部長・藤倉甚一からはしばしば苦言を呈されることも。・

スポンサーリンク

「科捜研の女」17シーズンのロケ地になったのは、どこ?

 

「科捜研の女」の舞台と言えば、京都。

第17シーズンでも、事件現場や聞き込み先など、随所で京都の風景が見られることでしょう。

また「非・京都らしい回」であっても、必ずワンカット、京都の魅力を伝えるカットが入るとのこと。

ますます、ロケ地がどこなのか、気になってきますね。

 

積水化学工業京都研究所

京都府警本部として、外観、屋内、屋上、地下駐車場と、フルに撮影に使われており、毎回協力先としてクレジットされています。

「科捜研の女」ファンにとっては、おなじみの場所ですね。

 

 

本物の京都府警科捜研も本当に京都府警の中にあるって、“本物感”がすごいですね。

 

 

手を振ったら会釈してくれるなんて、沢口靖子さん、良い方で親近感がわきますね。

 

京都造形芸術大学

風丘早月が勤務している洛北医科大学のロケ地です。

京都造形芸術大学の学生さんのツイートが複数UPされています。

 

 

 

バリウス・カヅン

第17シーズン第2話(10月26日放映)で登場するガラス工房のロケ地です。

工房の方のツイートがアップされています。

ご本人もエキストラとして出演されているそうです。

 

 

御肉処 銀閣寺大にし

9月8日に店内と表の通りで撮影があったそうです。

お店の向かいの方が、ツイッターとインスタグラムに告知の貼り紙をUPされています。

 

 

 

向かいの焼肉屋で「科捜研の女」の撮影があるそうです (´・ω・`)

Yoh Akimotoさん(@yoshidafirst)がシェアした投稿 –

 

「科捜研の女」17シーズンの気になる主題歌は、Anlyが担当

 

「科捜研の女」第17シーズンの主題歌は、今一番注目されているシンガーソングライター、Anlyの7枚目のシングル「Venus」です。

2015年にメジャーデビューしたAnlyは、1枚目のシングル「太陽に笑え」がドラマ「サイレーン」の主題歌に抜擢されたのを皮切りに、5枚のシングル、計7曲がドラマやアニメの主題歌、CMソングとなっている実力派。

今回主題歌となる新曲「Venus」は、「科捜研の女」第17シーズンのための書き下ろしです。

主人公・榊マリコをイメージして作ったのだとか。

“明けの明星=金星”をキーワードに、鬱屈とした時代を懸命に生きる全ての女性を、遠くから見守り、応援する楽曲となっています。

同曲についてAnlyは、

新曲『Venus』の舞台は街の中。人に囲まれながらも孤独を抱え、自問自答の夜に”ひとりぼっちだ”と感じる。そんな時に、夜明けに1つ残った金星のようにあなたを見守る人が必ずいる。見つめかえしてくれることを待っている。守り守られ今を生きている私達を『Venus』と呼びました。長い間シリーズを続けてこられた沢口靖子さんの力強さや、美しさをサウンドで表現しました。この曲が誰かの心を暖かく包みこみ、寄り添えますようにと願っています。

と語り、主題歌として起用された喜びを滲ませました。

また、主演の沢口靖子は、

Anlyさんに書き下ろしていただいた「Venus」

時に孤独を感じる瞬間ありますよね。

でも、必ず誰かが見守ってくれる、そばにいてくれる。

Anlyさんの力強くのびやかな歌声と暖かいメッセージが、また一歩、歩き続ける力を与えてくれる気がしました。

素敵な曲をありがとうございました。

と、同曲を気に入っていることが窺えるコメントを発表しています。

気になる「Venus」の発売日は、11月29日。

カップリング曲や特典などの収録内容は、後日発表の予定です。

なお、ツアー会場限定の予約特典として、ツアー限定「Venus」ステッカーがプレゼントされることが決定しています。

 

「科捜研の女」17シーズンの見どころまとめ

 

長寿シリーズとなった「科捜研の女」の第17シ―ズンが、いよいよ始まります。

榊マリコ役の沢口靖子、土門薫役の内藤剛志をはじめとするお馴染みのキャストが集結する一方、若手実力派の中川大志が第1話に登場するなど、新キャストも気になる第17シ―ズン。

レギュラー放送を前に、10月15日(日)夜9時から、2時間スペシャルの放映も決定しています。

最新の科学捜査と豊饒な人間ドラマが持ち味の「科捜研の女」。

どんな事件が起き、マリコ達科捜研のメンバーがそれに、どんな最新科学技術を用いて立ち向かっていくのか、第17シ―ズンも目が離せませんね。

ちなみに、第16シ―ズンより登場した「衝撃的なマリコのワンカット」は、第17シ―ズンでも継続します。

どんな驚愕シーンが登場するのか、こちらも楽しみですね。

スポンサーリンク